株式会社聘珍樓が破産開始決定

法人名:株式会社聘珍樓
所在地:横浜市港北区新横浜2-2-8
代表者名:林 衛(ほか1名)
業種:中華・東洋料理店
倒産形態:破産手続きの開始
負債総額:約32億3800万円
2025年5月21日、横浜中華街の老舗中華料理店「聘珍樓」を運営する株式会社聘珍樓(本社:横浜市港北区)と関連2社が、東京地方裁判所より破産手続きの開始決定を受けました。破産管財人には相羽利昭弁護士(三宅・今井・池田法律事務所)が選任されました。負債総額は3社合計で約32億3800万円に上ります。
聘珍樓は1884年(明治17年)に創業し、現存する日本最古の中国料理店として知られていました。「炎の料理人」として知られる周富徳氏が総料理長を務めたことでも有名です。2001年3月期には売上高約118億円を記録しましたが、法人需要の減少や高コスト体質により業績が悪化し、2017年に前身企業が特別清算を開始しました。
その後、2016年に設立された新会社が事業を引き継ぎ、「日比谷聘珍樓」「吉祥寺聘珍樓」「大阪聘珍樓」「小倉聘珍樓ANNEX」などを運営。また、横浜中華街などでレストラン・カフェ「SARIO」を展開し、2019年3月期には売上高約63億円を計上していました。
新型コロナウイルスの影響で客数が減少し、2020年3月期には約6億2200万円の純損失を計上。その後も業績は回復せず、2024年3月期には売上高約46億6600万円に対し約1億7700万円の純損失を計上し、5期連続の最終赤字となっていました。債務超過額は16億円を超え、資金繰りが限界に達したため、破産手続きに至りました。
破産により全店舗が閉店し、約1,000組の予約客に影響が出ています。前払いを行っていた顧客もおり、店舗が入居していたホテルなどには問い合わせが相次いでいますが、対応は困難な状況です。
「聘珍樓」の商標は数年前から海外企業が保有しており、今後のブランドの行方や再建の可能性については不透明です。破産管財人による手続きが進められる中、横浜中華街を代表する名店の破産は、地域経済や観光業にも大きな影響を与えると見られています。
売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。
また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。
※本記事は株式会社東京商工リサーチが発行する「TSR情報」掲載の「倒産速報」を参照し、作成しております。
関連記事