URIHO BLOG.

債権回収

キャッシュフロー計算書における直接法と間接法とは 違いもあわせて解説

キャッシュフロー計算書

企業の財務状況を明瞭に把握するために不可欠なキャッシュフロー計算書には、直接法と間接法の二つの主要な作成方法があります。


この記事では、これら二つの方法がキャッシュフローの計算と表示においてどのように異なるかを詳細に解説します。直接法は、企業の日々の取引を直接的に反映し、現金の流入と流出を個別に示します。一方、間接法は損益計算書の数字をもとにして、非現金の取引や損益項目の調整を通じてキャッシュフローを計算します。


この記事を通して、これらの方法の違いとそれぞれの方法が企業の財務報告にどのように影響を与えるかを理解することができます。

セミナー情報

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書は、企業の資金の動きを示す会計文書の一つです。これは、お金の増減を追跡することを「キャッシュフロー」と表し、「Cash Flow Statement」という英語の名称から、略して「C/F」とも呼ばれます。


企業の財務状況を理解するためには、貸借対照表、損益計算書とともにキャッシュフロー計算書が重要です。これら三つの文書は「財務三表」と呼ばれ、企業の経営状態を判断するうえで重要な役割を果たします。


貸借対照表は、バランスシート(B/S)とも称され、特定の時点での資産、負債、純資産の状況を示します。一方、損益計算書(P/L)は利益に焦点を当て、収益から各種費用を差し引いた純利益を示します。


キャッシュフロー計算書は現金の動きに特化しており、土地や建物など貸借対照表に記載される非現金資産は含まれません。


言い換えれば、利益があっても売掛金や受取手形で代金を受け取っている場合、現金が手元にないことがあり、「すぐに使えるお金」が少ないことがキャッシュフロー計算書に示されます。


関連記事

運転資金とは?計算方法やキャッシュフローとの関係を解説 | URIHO BLOG

貸借対照表とは?

貸借対照表とは、通称バランスシートやBSともよばれ、企業の一定時点における財政状態を示すものです。この表にはすべての資産、負債および資本が記載されており、株主や債権者などの利害関係者に向けて、正しい情報を提供するためのものです。


貸借対照表は、左側に資産、右側に負債と純資産が表示されています。負債は、株主以外から調達した資金(他人資本)、純資産は株主から調達した資金と、企業が稼得した利益の貯蓄額です(自己資本)。右側は資金をどう調達したか、左側の資産は、その集めた資金をどう投資し、保有しているかを表しています。


自己資本は返済義務がありませんが、他人資本は返済しなければなりません。債務超過は、返済義務がある他人資本の金額が資産を超えている状態です。


また、資産と負債は、1年以内に入金や支払いの期限が来るものは流動資産、流動負債として表示されますので、これを比較することにより短期的な支払いに対応できるかなど、企業の支払能力を判断することもできます。


関連記事

債務超過と貸借対照表(バランスシート)の解説 赤字との違いもあわせて紹介 | URIHO BLOG

セミナー情報

損益計算書とは?

損益計算書は、企業の利益を特化して示した資料です。損益計算書では、収益から各種費用を差し引いた後の利益の額が記載されています。英語では「Profit and Loss Statement」と呼ばれ、その略称として「P/L」と表記されます。この書類は、企業の年間収益性や成長性を評価するのに適しています。企業の売上高、経費の配分、得られた利益の額などが一目でわかるようになっています。


具体的には、以下の5つの利益区分が損益計算書に記されます。

  • 売上総利益:売上から売上原価を差し引いた利益。
  • 営業利益:売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いた利益。
  • 経常利益:営業利益に営業外収益と営業外費用を加味した利益。
  • 税引前当期純利益:経常利益から特別損益を加味した利益。
  • 当期純利益:税引前当期純利益から税金等を差し引いた後の最終利益。

これらの区分は、企業の財務成績を詳細に理解するための重要な指標となります。


関連記事

経常利益とは?算出方法と純利益・営業利益との違い | URIHO BLOG

キャッシュフロー計算書での直接法とは?

直接法は、キャッシュフロー計算書作成における一つの手法です。


直接法では、営業からの収入(例えば、現金売上や売掛金の回収)と仕入からの支出(現金仕入れや買掛金の支払い)、人件費、その他経費など、主要な取引を個別に集計して、各キャッシュの動きを総額で表示します。


直接法の特徴は、営業収入や仕入れの取引を相殺せずに個々に明確に示すことで、キャッシュフローの増減を項目ごとに具体的に理解できる点にあります。


この方法により、企業のキャッシュフローがより透明かつ詳細に把握でき、営業活動におけるキャッシュの流れを正確に捉えることができます。直接法は総勘定元帳などを利用して収入と支出を集計するため、企業の財務状況をより深く理解するのに役立ちます。

キャッシュフロー計算書での間接法とは?

間接法は、主に損益計算書をもとに作成されます。この方法では、法人税等控除前の当期純利益から始めて、さまざまな調整項目を加減してキャッシュフローを計算します。


具体的には、損益計算書上の税引前の当期純利益から、営業外収益や営業外費用、特別利益や特別損失など、営業活動に関わらない項目を相殺します。その後、非資金項目(例えば、減価償却費やのれん償却費など)を除外し、売掛金や受取手形、棚卸資産、買掛金、支払手形などの増減を考慮して営業キャッシュフローを導き出します。


間接法の大きな特徴は、営業活動によるキャッシュフローを損益計算書の数値をもとに算出することです。これには非資金損益項目や営業活動以外の収益・費用を考慮する必要があります。間接法の最大の利点は、貸借対照表と損益計算書から容易にキャッシュフロー情報を得られることであり、利益とキャッシュフローの関係を明確にすることができます。また、直接法と比較して作業工程が少なく、多くの企業に採用されています。


キャッシュフロー計算書を間接法で作成する際には、税引前の当期純利益や減価償却費などの損益計算書のデータを直接転記し、売掛金の増減額などは貸借対照表から計算することが一般的です。

直接法と間接法の違い

直接法と間接法の違いは、キャッシュフローの計算方法にあります。


直接法では、企業の営業活動による現金の流れを、取引ごとに直接計算します。これには現金売上、売掛金の回収、仕入れ、人件費などが具体的に含まれます。一方、間接法は損益計算書をもとにしており、法人税等控除前の当期純利益から、非資金項目や営業活動以外の収益・費用を調整してキャッシュフローを導き出します。直接法は取引の詳細を明確にし、間接法は損益計算書の数値をもとに全体的なキャッシュフローを理解することに重点を置いているといえるでしょう。

まとめ

キャッシュフロー計算書には、直接法では、現金の流入と流出が個別の取引レベルで明示され、企業の現金取引が詳細に描かれます。対照的に間接法は、損益計算書の税引前当期純利益から始まり、非現金取引や損益計算書の項目を調整してキャッシュフローを導き出します。


キャッシュフロー計算書は、自社や他社の経営状況を把握するための不可欠な資料であり、特に現金の流れを明確にすることで、今後の経営戦略の策定にも役立つでしょう


売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

セミナー情報

関連記事

注目の記事

【初心者必見】債権回収における…
売掛金への担保設定で「貸倒れ」…
債権回収業者(サービサー)とは…
工事代金未払いは契約書なしでも…