ビジネスや日常生活でも耳にする「債権」と「債務」。債権と債務は表裏一体の概念ですが、これらの言葉の基本的な意味や関係性を詳しく理解している方は少ないかもしれません。この記事では、債権と債務のビジネスシーンでの違いや関係性、さらには債権者と債務者の間に生じる権利や義務について、具体的な事例をまじえて解説します。
債権(債権者)とは?
債権とは特定の人に対して、特定の行為や給付を要求できる法的な権利です。このような権利を有する側を「債権者」と称します。たとえば、商品を提供したがまだ代金を受け取っていないケースでは、その代金を受け取るための権利が債権となります。債権は、会社の帳簿において、売掛金が記録される場合もあります。債権管理は、企業の資金繰りをスムーズにするうえで大変重要な要素です。
関連記事
債権とはなにか 基本知識から債権の契約と債務不履行についてもあわせて解説
債務(債務者)とは?
債務とは、特定の人に対して、特定の行為や給付を提供しなくてはならない法的な義務のことを意味します。この義務を持つ人や組織を「債務者」と呼びます。先ほどの例に照らすと、商品を手に入れたが代金をまだ支払っていない場合、その代金の支払い義務が債務となります。債務は、未払金や借入金などとして、企業の負債としても計上されることが多いです。債務管理は、企業の信頼性を維持するうえで欠かせない作業となっています。
関連記事
債務超過と貸借対照表(バランスシート)の解説 赤字との違いもあわせて紹介 | URIHO BLOG
法人の債務整理とは?債務整理の種類を解説 | URIHO BLOG
債権と債務の違いと関係性
債権と債務は、経済的な取引において密接な関係にあります。債権は「何かを要求できる権利」、債務は「何かを提供しなければならない義務」です。一方が存在すると、必ずもう一方が存在します。
取引の性質に応じて、当事者は債権者、債務者、またはその両方の役割を果たす可能性があります。これを「双務契約」と呼びます。一方だけが特定の役割に該当する場合は、「片務契約」となります。
債権者と債務者の関係においては、様々な効力や権利が発生します。
- 給付保持力:債権者は、契約にもとづいて受け取るべき何らかの価値(金、物、サービス等)を確保する力があります。
- 訴求力:債務者が義務を果たさない場合、債権者は訴訟を起こしてその履行を請求することができます。
- 執行力:裁判所の判決もとづき、債権者は債務者の財産を差し押さえるなどして、給付を実現することができます。
- 損害賠償請求権:債務者が義務を果たさないことで、債権者に損害が発生した場合、損害賠償を請求することができます。
- 解除権:契約が適切に履行されない場合、債権者は契約を解除する権利を持っています。
債務者がその義務を果たさない場合、債権者はこれらの効力や権利を行使して、自身の債権を保全することができるようになっています。
関連記事
債権管理の目的と業務フローの解説 債権管理を効率的に行うには
債権回収を弁護士に依頼するメリットとは債権回収会社との違いもあわせて紹介 | URIHO BLOG
債権保全とはなにか 債権保全の種類とその概要の解説 | URIHO BLOG
まとめ
債権は、他者に対して金銭の支払いや特定の行為を求める権利を指し、この権利を持つ者を「債権者」といいます。一方、債務は、他者に対する金銭の支払いや特定の行為を提供する義務を指し、この義務を持つ者が「債務者」です。債権と債務は経済的な取引において表裏一体の関係にあり、一方が存在すれば、必ずもう一方も存在します。表裏一体の関係ですが、契約の内容によって、双務契約や片務契約という形が存在します。また、債権者と債務者の関係においては、債務者が義務を果たさない場合に、債権者は様々な効力や権利を持っており、これを行使して自身の権利を守ることができるのです。債権と債務、債権者と債務者の違いと関係性を踏まえることは、ビジネスの現場での取引や契約の理解に役立ちます。
売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。
また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。