相殺処理は、自社と取引先との間で発生した売掛金と買掛金の金額の差引きをして精算する手続きです。この記事では、相殺とは何か、実際に相殺処理を行う場合の請求書や領収書の書き方を解説しています。
取引における相殺とは?
ビジネスにおいては、通常、後払いが主流です。具体的には、商品やサービスが提供された後で、請求書が発行され、支払いが行われます。この際、売り手側に発生するのが「売掛金」、買い手側に発生するのが「買掛金」となります。
多くの場合、取引ごとに即座に支払うのではなく、1ヵ月単位で支払いがまとめられます。
例えば、A社がB社に対して300万円の売掛金を持っていて、逆にB社がA社に対して100万円の売掛金を持っている場合を考えましょう。単純に処理すれば、A社はB社に100万円を支払い、B社はA社に300万円を支払います。しかし、この方法は効率的でない可能性があります。
そこで、「相殺処理」が役立ちます。300万円と100万円を差し引いて、B社がA社に200万円だけ支払うという方法です。これによって、B社は300万円の代わりに200万円だけ用意すればよく、A社は何も支払わずに済みます。この手法で、両社は手続きの手間や振込手数料などのコストを節約できます。
相殺処理を行う際には、両者の合意が必要です。これは無用なトラブルを避けるためです。総じて、相殺処理はキャッシュフローの効率化やコスト削減に有効な手段といえるでしょう。
関連記事
相殺とはなにか相殺の3要件と相殺取引の解説 | URIHO BLOG
企業間取引の基本 掛売りとはなにかを解説 | URIHO BLOG
売掛金とはなにか 用語の解説と売掛金の回収方法について | URIHO BLOG
相殺処理の請求書とは?
相殺処理を行った請求書では、相殺した事実を明確に示す必要があります。会計ルールでは「総額主義」という概念があり、取引の総額を損益計算書に表示する必要があります。具体的に言えば、A社が300万円の売上と200万円の売上では、税金やキャッシュフロー、利益率などに大きな影響を与えるため、請求書には元々の300万円の売上と、相殺による200万円の請求額を明示する必要があります。
企業間の取引では、1回の取引での精算ではなく、1ヵ月ごとに締め日を設けて複数取引の合計額を請求します。このような状況では、請求額や必要な買掛金の額が複雑になる可能性が高いです。
相殺処理の請求書の書き方
上記の例を用いて説明します。A社の請求書には、まず元々の請求額300万円を明示します。次に、一般的に会計処理で使われる△や▲の記号を用いて相殺額100万円を表示し、最終的な請求額200万円を明確に書きます。この手法は、B社が振込みを行う際の金額の誤りを減らすためです。
相殺処理には主に2つのパターンがあります。
- 売掛金と買掛金が同額で、相殺後の金額が0円になるケース。
この場合、請求書には請求金額100万円、相殺金額100万円、最終金額0円と記載します。 - 売掛金と買掛金が異なる額であるケース。
この場合は部分的な相殺処理が行われます。例えば、C社に対する売掛金が100万円、買掛金が40万円なら、請求書には請求金額100万円、相殺金額40万円、最終金額60万円と記載します。
請求書のフォーマットについては、相殺処理があるかないかに関わらず、社内で統一されたものを使用することが重要です。これは、各部署や担当者間でのミスを防ぐために特に重要なポイントです。
相殺処理の領収書とは
領収書は、お金が実際に移動したときに発行される書類です。支払いが要求される際に発行される請求書とは異なり、領収書はお金が手元に届いた後に発行されます。5万円以上の取引においては、金額に応じた収入印紙が必要です。
通常、現金の取引において領収書が必要ですが、振込みやクレジットカード決済などでは、その明細が証拠となるため特に必要ない場合もあります。ただし、証拠書類が必要な経理上の要件や、買い手からの要求があれば、領収書を発行する必要があります。
相殺処理の領収書の書き方
例をあげて説明します。A社がB社から300万円の売掛金と、B社に対して100万円の買掛金がある場合、相殺後の受取額は200万円となります。この場合、A社が発行する領収書には以下の内容が必要です。
- 本来の請求金額:300万円
- 相殺処理額:100万円(「△」や「▲」マークで示す)
- 今回の領収額:200万円
相殺の例
売掛金と買掛金が同額で、相殺後の金額が0円:
C社に対する売掛金と買掛金がそれぞれ100万円の場合、領収書には以下を記載します。
- 請求金額:100万円
- 相殺処理額:100万円
- 差引き後金額:0円
売掛金と買掛金が異なる金額:
C社に対する売掛金が100万円で、買掛金が40万円の場合、領収書には以下を記載します。
- 請求金額:100万円
- 相殺処理額:40万円
- 差引き後金額:60万円
領収書のテンプレートは、通常のものと相殺処理のもので変更する必要はありません。統一されたフォームを使うことで、ミスを減らすことができます。
関連記事
証憑書類とはなにか保存期間と種類の解説 | URIHO BLOG
計上とは?発生主義と記帳の違い・売上計上の流れを解説 | URIHO BLOG
売掛金・買掛金とは 違いや覚え方を解説 | URIHO BLOG
まとめ
相殺処理は、自社と取引先との間で発生した売掛金と買掛金の金額の差引きをして精算する手続きです。
相殺処理を行えば、支払額を減らしてキャッシュフロー上の負担を軽減させ、手間や振込手数料を減らすなどのメリットがあります。なお、相殺処理を行う場合は、両者合意のもとに行わなければなりません。
売り手側は、請求書と領収書を発行します。相殺処理を行った請求書や領収書は、相殺を行った事実を明確に示さなければなりません。会計上のルールとして、総額主義を守る必要があります。なお、経理上、現金取引でない場合には領収書は必ずしも必要なものではありませんが、発行する際には相殺した事実を明記しましょう。
企業間取引では、取引の都度精算を行うのではなく、1ヵ月ごとに締め日を設けて、複数の取引の合計額を算出します。そのため、請求金額や、相殺処理を行うために把握しなければならない買掛金の金額は複雑になるでしょう。ミスを減らす工夫も必要です。
売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。
また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。