URIHO BLOG.

債権回収

ファクタリングとはなにか ファクタリングの種類と保証ファクタリングの解説

factoring

ファクタリングは、特に日本で掛け商売を営む企業において有効な資金調達方法です。ファクタリングは融資と比べて少ない負担で資金調達できる場合があります。とくに最近、ファクタリング業者の数が増えてきており、ひと昔前よりもファクタリングの実施に対するハードルは低くなっています。この記事では、初めてのファクタリング実施を検討している企業の方に向けて以下のことを解説いたします。


  • ファクタリングの概要やメリット・デメリット
  • ファクタリング手数料の相場
  • ファクタリングにあたり注意すべきポイント

この記事を通して、ファクタリングの概要と実施のタイミングを知ることができます。

セミナー情報

ファクタリングとはそもそもなにか

ファクタリングとは「売掛債権を売却して資金を得る行為」をいいます。


ファクタリングをすることで資金調達が必要な企業が、未回収の売掛債権をファクタリング業者に譲渡し、早期に資金を得ることができます。日本では企業間の取引は掛け売りが主流であるため、売買の成立と代金の受け渡しには時間差が生じるでしょう。ファクタリングはそのような未収金を商品と見立て、先取りで資金化する方法です。


ファクタリングは資金調達手段の一つであり、融資と並びその代表格とされます。しかし、融資と比較して負担が軽く、容易に資金調達が可能な場合が多いのがファクタリングの特徴です。


ファクタリングは資金調達の方法の一つに分類されます。資金調達の代表例といえば融資ですが、融資よりもファクタリングのほうが少ない負担で資金調達ができるケースは良くあります。

ファクタリングのメリット

ファクタリングは売掛債権を売る側、買う側双方にメリットのある行為です。


売掛債権を売る側にとっては、入金予定日がまだ先の債権でも早急に現金化することができ、資金繰りを改善することができます。

売掛債権を買う側であるファクタリング業者にとっては、手数料収入を得られるというメリットがあります。


融資の場合は借入という形で資金を手にすることになり、後々返済していく義務があるでしょう。対してファクタリングの場合は、もともと入金予定があったものを早めるだけなので、後々返済する義務も残りません。ファクタリングは借入という形でB/S(貸借対照表)に載るようなこともないため、ファクタリングと融資を比較するとファクタリングのほうが後々の影響の少ない資金調達方法といえるでしょう。

ファクタリングのデメリット

売掛債権を売る側にとって、ファクタリングのデメリットは手数料負担です。売掛債権はこれから入金予定があるものですが、あくまで予定であり確実に入金されるという保証はありません。入金の不確実性を担保する分、手数料がかかります。売掛債権の金額に対して手数料負担が大きかった場合、ファクタリングをしても実際の調達金額が想定よりも少なくなるため、事前の確認が必要です。


融資の場合、借りたお金に対して利息がかかります。これに対しファクタリングでは手数料がかかります。同じ金額を調達した場合に利息と手数料でどちらが高くなるかはケースバイケースですが、三社間ファクタリングや医療など特定分野でのファクタリングであれば融資の利息よりも安い手数料で資金調達できることが多いでしょう。

ファクタリングの種類について解説

二社間ファクタリングとは

二社間ファクタリングとは、売掛債権を持つ企業(以下、A社)が、それをファクタリング業者(以下、B社)に売却する形をとります。この場合、売掛金を支払う予定の企業(以下、C社)は、売掛債権が売却されたことを知りません。具体的には、C社が支払う予定の日にまずは元の約束通りにC社からA社へ資金が移動し、その後A社からB社へと資金が移動します。


二社間ファクタリングのメリットは、C社に対してファクタリングの存在を知られずに行うことが可能なため、A社がC社との信頼関係を維持できる点です。資金調達が必要であると見られると、C社から見てA社が資金繰りに困っていると解釈される恐れがあります。しかし、二社間ファクタリングなら、A社とC社の間の取引関係に影響を及ぼさず、必要な資金調達を行うことができます。


一方で、二社間ファクタリングの欠点は、手数料が高くなり、A社に対して審査が必要となる点です。ファクタリング業者であるB社は、C社からの支払いをA社が問題なく転送するかどうかのリスクを負担しなければなりません。具体的には、資金を必要とするA社がC社からの支払いを横領する可能性があるため、B社はA社の財政状況やAC社間の契約内容を審査し、また、そのリスクをカバーするために手数料を高めに設定します。


関連記事
2社間ファクタリングとは3社間ファクタリングとの違いを解説 | URIHO BLOG

三社間ファクタリングとは

三社間ファクタリングとは、売掛債権の売主(A社)、ファクタリング業者(B社)、および売掛先企業(C社)の三者が関与するファクタリングの方式を指します。最大の違いは、支払い日に、C社が直接B社に支払いを行う点です。


三社間ファクタリングのメリットは、支払いの流れが一直線になることで、資金移動がよりスムーズに行われます。二社間ファクタリングでは、C社からA社へ、次いでA社からB社へと資金が移動しますが、三社間ファクタリングではC社から直接B社へ支払いが行われます。その結果、A社が資金を持ち逃げするリスクを考慮する必要がなくなり、手数料が低く抑えられるとともに、A社に対する審査も簡略化されます。


しかし、三社間ファクタリングのデメリットは、A社とC社間の信用関係に影響を与える可能性があることです。A社が資金調達を行う事実がC社に伝わるため、A社の財務状況について疑念を抱く可能性があります。しかし、一部の業界ではファクタリングが標準的な手段となっており、そのような場合は手数料の低さから、三社間ファクタリングが適切な選択となることもあります。


関連記事
3社間ファクタリングとは2社間ファクタリングとの違いを解説 | URIHO BLOG

保証ファクタリングとは

保証ファクタリングは、ここまで解説してきたファクタリングとは少し意味合いが変わります。保証ファクタリングとは入金予定の売掛債権について保険をかけることです。


売掛債権の譲渡ではなく保険的な意味合いのため、資金調達の手段ではございませんが売上が特定の取引先に偏っている場合や、売掛金の回収に不安がある場合などに保証ファクタリングは最適です。売掛先企業からの入金が滞った場合、ファクタリングの契約の範囲内で入金額が保証されます。

ファクタリングの手数料の相場は?

ファクタリング手数料は、二社間ファクタリングと三社間ファクタリングで大きく変わります。それぞれの相場としては、だいたい以下のとおりとなっています。


  • 二社間ファクタリング:売却する債権に対し8~18%
  • 三社間ファクタリング:売却する債権に対し2~9%

参照元:ファクタリングの手数料ってどれくらい?種類別の相場と抑える方法をご紹介 | コラム | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構


なお、手数料には以下のことが含まれます。


  • 着手金
  • 事務手数料
  • 審査手数料
  • 印紙代
  • 債権譲渡登記費用
  • 振込手数料
  • 交通費
  • その他(切手代などの諸経費)

関連記事

保証ファクタリングとはなにか 買取型のファクタリングとの違いもあわせて解説 | URIHO BLOG
売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

セミナー情報

請求書のみでファクタリングはできるか

請求書のみでファクタリングを受けられる可能性はゼロではありません。しかし請求書のみでは難しいケースがほとんどです。請求書のみでは売掛債権の存在やリスクを判断しきれないとするファクタリング業者が多いです。


ファクタリングの際は売掛先の与信審査と、そもそも売掛債権が存在することの確認が必要です。売掛先の審査のためには会社の登記謄本や決算報告書などが必要です。また売掛債権が存在することの証明として、納品書や銀行口座通帳などの提示が求められることも多いです。


いずれもファクタリング業者の判断によるため、請求書のみでのファクタリングが認められるケースはないとは言えません。ただし、その分リスクが高いとの判断で高額の手数料を請求される可能性も考えられるため、請求書以外にも必要書類を揃えられるのが理想と言えます。

関連記事
資金調達をするために 請求書を現金化する方法とは | URIHO BLOG

ファクタリングに関する注意点

ファクタリングの際に注意しなければならないのは、悪徳ファクタリング業者と取引をしないことです。悪徳ファクタリング業者と取引をしてしまうと、違法行為に巻き込まれてしまったり、法外な手数料を徴収され資金調達の額が減ってしまったりする危険があります。


金融庁でも「ファクタリングの利用に関する注意喚起」として、法外な手数料を請求してきたり、ファクタリング業者が売掛先企業から資金を回収できなかった場合に支払いを要求してきたりするようなヤミ金融業者に注意するよう呼びかけを行っています。


以下の点にあてはまることがあれば、悪徳ファクタリング業者の可能性を疑いましょう。


  • 法外な手数料を請求してくる
    (二社間ファクタリングは10~30%、三社間ファクタリングは2~10%が手数料相場なのでそれを大きく超える場合)
  • ファクタリング取引時に担保や保証人を要求してくる
  • 二社間ファクタリングで売掛先企業から回収した資金をファクタリング業者に支払う際、一括払い以外の方法を提示してくる
  • 三社間ファクタリングでファクタリング業者が売掛先企業から資金を回収できなかった場合に補填を要求してくる
  • ファクタリングの資金回収までに、間に利息を請求してくる
  • ファクタリング取引の契約書を作成しない、または作成しても控えを渡さない

ファクタリングは債権譲渡であり貸付とは異なりますが、ファクタリング業者の中には貸付業の登録をしていないにも関わらず貸付に該当する行為を行っているケースがあります。担保や保証人を要求してきたり、利息を請求してきたりするような行為は貸付業にあたりますので、ファクタリング契約の中でこれらが出てきた場合は金融庁へ相談するなど適切な対応をとりましょう。

参照元: ファクタリングに関する注意喚起:金融庁

まとめ

ファクタリングは、資金調達の方法の一つです。持っている売掛債権を売却することで資金を調達でき、事業拡大などにあてることができます。ファクタリングには手数料がかかりますが、融資のように返済がなく、利息をとられることもありません。


ファクタリングには二社間ファクタリングと三社間ファクタリングと保証ファクタリングがあり、売掛先企業が関わるかどうかと手数料の点で大きな違いがあります。売掛先企業との関係性もふまえ、適切な方を選択して利用しましょう。


ファクタリングでは売掛債権を買い取るファクタリング業者が取引の相手方となりますが、中には悪徳ファクタリング業者が存在します。契約書を渡さないなど不誠実な対応をしてきたり、貸金業に該当するような行為をしてきたりする業者は危険です。


保証ファクタリングをご検討の方は売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」もご検討ください。URIHOは、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOは全ての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

セミナー情報

関連記事

注目の記事

債権回収業者(サービサー)とは…
工事代金未払いは契約書なしでも…
【初心者必見】債権回収における…
売掛金への担保設定で「貸倒れ」…