売掛債権とは、商品やサービスの提供後に顧客や取引先から代金を後日受け取る権利を指し、経理や会計上で資産として扱われます。この記事では、売掛債権の基本から具体的な管理方法までを幅広く解説しています。
債権と債務の関係、法的な手続き、会計上の取り扱いについても詳しく説明します。
売掛債権とは?
売掛債権は、商品やサービスを提供した後に顧客や取引先から代金を受け取る権利を指します。この権利は経理や会計上、資産として扱われます。
一般的に、売掛債権は「売掛金」と「受取手形」の2つに分類されます。売掛金は直接的な代金の未収金を指し、受取手形は手形による支払いのことです。
この債権は資産の一部であるため、担保として銀行からの借入れも可能です。勘定科目としては、流動資産の一部として計上されます。なお、「売上債権」という呼称もあり、これは基本的に売掛債権と同じ意味を持ちます。
売掛債権には行使できる期限が存在することもあり、期限が過ぎると権利を行使できなくなる場合があるので注意が必要です。
また、時効が近づいてきた場合には、時効を中断する手続きを行うことができます。たとえば、支払い誓約書への署名捺印を顧客や取引先に要求して、支払いの承認をもらう方法があります。
売掛債権は企業にとって重要な資産の一つであり、適切な管理と活用が求められます。時効や期限に注意を払い、必要ならば法的な手続きを行って権利を保護することが重要です。
関連記事
ファクタリングで取り扱う債権の解説 債権回収会社との違いとは | URIHO BLOG
売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG
売掛と債権 それぞれの言葉の意味について
売掛とは、商品やサービスを提供した後に、後で代金を受け取る約束をした商取引の形態です。特に企業間取引においては、取引の頻度や金額が多いため、現金による即時決済は効率的ではなく、売掛取引が一般的に行われることが多いです。
一方で、債権とは、特定の人や企業に対して金銭の支払い、物品の提供、または労力の提供などを要求できる権利を指します。この権利を持つ人を債権者と称し、債権に基づく義務を持つ人を債務者と称します。
売掛は債権の一形態であり、代金の支払いを後で受け取る約束にもとづいています。そのため、売掛と債権は密接な関係にあり、商取引や経理、会計の文脈でしばしば一緒に扱われます。
関連記事
債権とはなにか 基本知識から債権の契約と債務不履行についてもあわせて解説 | URIHO BLOG
債権の種類を解説 選択債権や金銭債権など目的別に紹介 | URIHO BLOG
売掛金・買掛金とは 違いや覚え方を解説 | URIHO BLOG
売掛債権の法的な扱い
一般的に売掛債権は、売主(販売側)は債権者、一方で買主(購入側)は債務者と法的には扱われます。
取引において売掛債権の存在を確認するためには、契約文書やその取引の証明が必要です。また、売掛債権には支払期限が定められており、その期限を超えると遅延損害金が発生する可能性が高くなります。支払いが期限を超えた場合、債権者は法的措置を踏まえて債権の回収を試みることができるでしょう。
督促の時効も売掛債権には影響を及ぼします。時効期間内に債権を行使しない場合、その権利は消失する可能性があるため、特に時効が近づく際には、支払い誓約書に署名するなど、時効を停止または中断させる手続きが必要です。
加えて、売掛債権は貸倒リスクをもはらんでいます。したがって、債権が回収困難となる状況に備えて、貸倒引当金を確保し、会計処理を適切に行うことが求められます。
関連記事
貸倒れと貸倒れ損失とは 対象となる債権もあわせて解説 | URIHO BLOG
売掛金が回収不能に!?回収不能になる理由と対応方法について | URIHO BLOG
売掛債権の種類とは
売掛債権には主に「売掛金」と「受取手形」という二つの種類があります。売掛金は、商品やサービスが提供された後に後日決められた期日に代金を回収する形態です。証書を発行しないため、取引先との信頼関係が非常に重要です。経理処理では、商品やサービスの提供時点で売掛金を計上するのが一般的で、これは「実現主義」と呼ばれます。
一方で、受取手形は取引先から発行される約束手形や為替手形に基づいて、指定された期日に代金を回収します。この手形は法的な担保としても働き、必要に応じて第三者へ譲渡も可能です。
どちらの売掛債権も企業の財務管理において重要です。適切な管理には、遅延損害金の請求が可能な契約の締結、回収が困難な債権に対する貸倒引当金の設定、および締め日や支払日の明確化が必要です。特に、支払いが遅れる可能性がある場合は、遅延損害金の請求や貸倒引当金の設定が推奨されます。
関連記事
売掛金とはなにか 用語の解説と売掛金の回収方法について | URIHO BLOG
受取手形とはなにか 売掛金との違いや会計処理について詳しく解説 | URIHO BLOG
売掛債権の時効とは
売掛債権にも時効が存在し、この制度は日本の民法第166条で「債権等の消滅時効」として規定されています。時効が成立すると、債権は消滅し、法的には回収する権利が失われます。
売掛債権の時効は2020年に民法が改正され、この改正により売掛金の時効期間は5年となりました。それ以前、つまり2020年3月までに発生した売掛金は、旧法にもとづき2年の時効が適用されます。
債務者がこの時効を援用した場合、売掛金は消滅し、企業はその金額を回収する法的権利を失います。したがって、売掛金の管理においては、時効期間をしっかりと把握し、適切な回収措置を講じることが重要です。
関連記事
売掛金の時効とはなにか 時効の援用と時効の中断・更新もあわせて解説 | URIHO BLOG
まとめ
売掛債権は、商品やサービスの提供後に代金を受け取る権利であり、資産として会計上計上されます。主な形態は「売掛金」と「受取手形」で、これらは担保としても用いられ、金融機関を介して換金可能です。時効と期限には注意が必要で、法的手続きで権利を保護することが可能です。また、貸倒リスクを考慮して、貸倒引当金の設定も必要です。時効に関しては、日本の民法により、2020年以降に発生した売掛金の時効期間は5年とされています。適切な管理と活用が企業にとって重要です。
売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。
また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。