URIHO BLOG.
リスク管理

粉飾決算とは 粉飾決算が発生する理由と見抜くために必要なこと

粉飾決算

粉飾決算とは、企業が自らの財務状態や経営成績を実際よりも良く見せるために行う不正な会計操作のことを指します。売上の水増し、在庫の過大計上、仕入・経費の過少計上などの手法を用いて、短期的な経営状況の改善を図る一方で、長期的には法的罰則や信頼の喪失といった重大なリスクをはらんでいます。この記事では、粉飾決算の手法、その見抜き方、およびこれに関連する法的な罰則について詳しく解説します。

URIHOが保証するから安心

粉飾決算とは?

粉飾決算とは、企業の財務状態や経営成績を不正確に表す行為を指します。通常、企業は事業年度ごとに、会計規則に基づいて財務諸表を作成し、これによって株主や利害関係者に対して正確な情報を提供する義務があります。これにより、関係者は適切な判断を下すことができます。


粉飾決算では、この財務諸表を操作し、実際の数字よりも会社の財政状態や経営成績を良く見せる「粉飾」を行います。これは、見栄えを良くし、体裁を整えることを目的としています。逆に、税務当局に対しては売上や利益を実際より少なく報告し、納税額を抑える「逆粉飾決算」も存在します。いずれの場合も、これらは不正行為と見なされます。


粉飾決算を行うことで、一時的には銀行や株主、その他の利害関係者から信頼を得ることができるかもしれません。しかし、長期的にはこのような不正が明らかになり、結果的に信頼を失うリスクがあります。


関連記事

会社の倒産予兆を察知するには 財務諸表で見るべき項目とは | URIHO BLOG

破綻とは 倒産・破産の違いと経営破綻をするか見極める方法の解説 | URIHO BLOG

新規取引先と取引をするうえでのチェックポイントと考えられるリスクとは信用調査の大切さの解説 | URIHO BLOG

粉飾決算が行われる理由・原因

粉飾決算の行われる理由と原因には、いくつかの典型的な動機があります。これらは通常、経営状況の誤解を招くか、資金調達のために行われます。


経営難を隠すため
企業が経営上の困難に直面している場合、その実態を利害関係者や取引先から隠す目的で粉飾決算が行われます。例えば、経営が不安定な企業は新しい取引先を獲得する際に不利になる可能性が高く、取引先は回収不能リスクを避けるためにそのような企業とは取引を避ける傾向があります。このような状況下で、企業は決算書を「粉飾」して、自社の財務状況を良好に見せかけることがあります。


金融機関からの融資を受けるため
資金繰りは企業経営において重要な要素です。資金不足に陥れば、企業は倒産の危機に瀕することがあります。このため、運転資金の不足を補うために金融機関からの融資を求める必要が生じることがあります。金融機関からの融資を受けるには、決算書に基づく審査があります。銀行は企業の過去の実績、返済能力、将来の成長性を評価します。このため、経営者はより好ましい印象の決算書を提出するために粉飾決算に手を染めることがあります。しかし、粉飾決算が発覚すれば、融資の可能性はなくなります。


これらの理由にも関わらず、粉飾決算は最終的には不正行為であり、発覚した場合には法的な罰則や信頼の喪失といった重大な結果を招く可能性があります。


関連記事
法人の債務整理とは?債務整理の種類を解説 | URIHO BLOG

資金調達の種類を解説 経営難に陥る前にできる対策もあわせて紹介 | URIHO BLOG

売掛金の回収と回収が滞った場合の対応方法について解説 | URIHO BLOG

URIHOが保証するから安心

粉飾決算の手法・手口

粉飾決算には、企業の財務状況を実際よりも良く見せるために使われるいくつかの典型的な手法があります。以下にその主な手口を3つあげて説明します。


売上の過大計上
企業の業績を良く見せるために、売上を水増しする方法です。これには架空の売上を計上することや、本来次の期に計上すべき売上を前倒しで計上することなどが含まれます。例えば、12月決算の企業が1月の売上を12月に計上するのは、粉飾決算の一例です。


在庫の過大計上
期末の在庫を過大に計上することで、業績を良く見せる手法です。期末在庫が多いと、損益計算書上で仕入れ高が減少し、結果的に利益が増加することになります。これは、在庫を実際よりも多く表示することによって達成されます。


仕入・経費の過少計上
損益計算書上で仕入れや経費を実際よりも少なく計上することにより、利益を人為的に増やす手法です。これには、仕入れ高や経費を資産科目に振り替える処理や、実際に発生した仕入れ高や経費を計算から除外する方法が含まれます。


これらの手法は、短期的には企業の財務状況を改善しているように見せかけることができますが、長期的には不正行為が明るみに出ると信頼の喪失や法的な罰則に直面するリスクがあります。

粉飾決算は見抜けるのか

粉飾決算を見抜くためには、財務諸表に現れるいくつかの「不自然な」指標に注目する必要があります。以下に、特定の手法を使用した場合に生じる可能性のある不自然な点をあげます。


売上の不自然な増加
売上高の水増しは、売上総利益(粗利益)の大幅な増加をもたらし、利益率の上昇につながります。前年の決算と比較して利益率が大幅に上昇している場合、特に他の同業他社と比較しても異常な増加が見られる場合は、水増しの可能性が疑われます。また、売上高の水増しは売掛金の増加にもつながるため、前年の売掛金との比較で大きな増加が見られる場合も要注意です。


在庫の不自然な増加
期末在庫を過大に計上すると、期末の棚卸高や「商品」などの棚卸資産の勘定科目の金額が大きくなります。これらの数字が前年と比較して異常に高い場合、または物理的に確認した際に数字が合わない場合は、粉飾の可能性があると考えられます。前年や同業他社との比較も有効な手段です。


仕入高・経費の不自然な減少
利益を増やすために仕入高や経費を少なく計上すると、現金預金の動きに矛盾が生じる可能性があります。また、費用科目を使用せずに資産科目に計上することで不自然な資産科目が生じることがあります。損益計算書上の費用科目が前年と比較して大幅に減少している場合、その勘定科目を詳細に確認し、減少の理由を探ることが重要です。


これらの指標は、粉飾決算を見抜くための一般的な手掛かりですが、必ずしも全ての粉飾決算がこれらの指標に当てはまるわけではないことに注意が必要です。また、これらの指標が見られたからといって、必ずしも粉飾決算が行われていると断定することはできませんが、追加の検証や注意を要する兆候となるでしょう。

粉飾決算の罰則

粉飾決算は、金融機関からの融資を受けるために売上や利益を水増しする不正行為です。もし粉飾決算を行っていることが判明した場合には、金融機関との取引停止や一括返済を求められることになります。


また、損害賠償請求や詐欺罪で訴えられる可能性もあります。粉飾決算による決算書を利用して、金融機関からの資金調達を行った場合には、詐欺罪に問われます。刑法の第246条に規定されており、10年以下の懲役刑が科されます。


また、粉飾決算により、利害関係者に損害を与えた場合には損害賠償を請求される可能性が高いでしょう。


関連記事
売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

まとめ

粉飾決算は、企業が財務状態や経営成績を実際よりも良く見せるために行う不正な会計操作です。これには売上の水増し、在庫の過大計上、仕入・経費の過少計上などの手法が含まれます。目的は経営難の隠蔽や金融機関からの融資獲得などですが、長期的には信頼の喪失や法的罰則を招くリスクがあります。粉飾決算を見抜くには、財務諸表の不自然な指標に注目する必要があります。発覚した場合、損害賠償請求や詐欺罪での訴訟リスクがあり、深刻な結果を招く可能性が高いです。


売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

URIHOが保証するから安心

関連記事

注目の記事

売掛金への担保設定で「貸倒れ」リスクを管理しよう 売掛金への担保設定で「貸倒れ」…
取引先から入金が無い?!債権回収の方法や費用について解説。 債権回収業者(サービサー)とは…
工事代金未払いは契約書なしでも回収できる?知っておくべきこと9選 工事代金未払いは契約書なしでも…
【初心者必見】債権回収における内容証明の効果(テンプレート付き) 【初心者必見】債権回収における…
資料ダウンロード(無料) アカウント登録(無料)