URIHO BLOG.
リスク管理

与信枠とは?設定をするメリットとポイントの解説

与信枠

与信リスクをコントロールするうえで、与信枠の設定は大変重要です。与信限度額を設定することで、与信リスクの低下と積極的な事業展開を両立させることが可能です。


この記事では、与信枠や与信限度額とは何か、また与信枠(与信限度枠)の設定方法について解説します。記事をとおして与信枠について理解を深め、与信限度額の設定と管理について理解を深めることができるでしょう。


URIHOが保証するから安心

与信とは?

与信とは、金融資源の貸付やクレジットの発行などを行う際、融資や融資枠に対する信用を設定する行為を指します。一般的に、金銭を貸し出すときには現金取引がその場で行われますが、企業間の取引では、製品やサービスの提供とその対価の支払いの間に時間差が生じます。特に、証券会社による信用取引や銀行の融資では、商品やサービスを先に提供し、その後で代金を受け取ることが通常です。


この時点でまだ回収されていない金額を「売掛金」といいます。この売掛金に基づく取引が可能なのは、相手企業に対する信用が存在するからです。この信用をどの程度与えるべきか、また、どの程度の金額を融資するべきかという評価を行うプロセスが与信です。


関連記事:

与信とはなにか 与信の重要性と与信管理について解説 | URIHO BLOG

新規取引先と取引をするうえでのチェックポイントと考えられるリスクとは信用調査の大切さの解説 | URIHO BLOG

与信枠・与信限度額とはなにか

与信枠または与信限度額とは、企業が取引先ごとに設定する信用取引の最大許容額を指します。これは、特定の取引に対して設定される限度額ではなく、取引先との累積取引の総額に対する制限です。企業はこの与信枠を設定することで、取引先との取引リスクをコントロールし、取引先が支払いを滞納した場合でも損失を最小限に抑えることができます。


たとえば、取引先Aに対して与信枠を1,000万円に設定した場合、この取引先との取引総額が1,000万円を超えない限りは取引を継続できますが、それ以上の取引は行われません。これにより、取引先が1,000万円分の支払いを滞納しても、それ以上の損失を負うリスクを防ぐことができます。


与信枠の設定は、特に中小企業にとって重要な経営リスク管理の手段です。中小企業では、売掛金の未回収が直接的に経営に深刻な影響を与えるため、適切な与信枠の設定が事業継続において不可欠です。与信枠を適切に設定することで、企業は新規の取引先ともリスクを抑えつつ、積極的な取引を進めることができます。これにより、未払いリスクをコントロールしつつ、新しいビジネスチャンスを追求できるようになります。


与信枠の設定は単にリスクを抑えるための手段にとどまらず、企業にとって信頼関係を築くための重要なステップでもあります。与信枠が適切に設定されていれば、取引先も安心して継続的な取引を行うことができます。


今日、多くの企業が与信枠を事前に設定するのは、取引リスクを管理しつつ事業を効率的に展開するための手段となっているからです。また、定期的に取引先の経営状況を評価し、与信枠を見直すことで、リスクに応じた柔軟な対応が可能となり、より安定した取引関係が構築されます。


関連記事:

与信リスクとその対応方法の解説 連鎖倒産を防ぐには | URIHO BLOG

貸倒れと貸倒れ損失とは 対象となる債権もあわせて解説 | URIHO BLOG

売掛金の回収と回収が滞った場合の対応方法について解説 | URIHO BLOG

売掛保証となにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

URIHOが保証するから安心

与信枠の設定の仕方

与信枠を設定することは、企業の信用リスクを管理し、安全に取引を進めるうえで極めて重要です。正確な情報収集と評価に基づいて、与信枠を適切に設定することで、取引先との関係を健全に維持しつつ、自社の財務リスクを最小限に抑えることができます。以下では与信枠を設定するプロセスを解説いたします。


対象企業の情報を収集する


与信枠の設定を行ううえで最初に取り組むべきは、対象企業の情報収集です。情報源としては財務諸表、過去の取引履歴、業界評価、信用情報機関の評価などが考えられます。これらの情報は、企業の信用状況や財務健全性を判断するうえで重要です。情報収集が困難な場合、特に非上場企業に関しては、専門業者に調査を依頼するのも一つの方法です。


関連記事:

信用調査とは 信用調査の4つの方法をそれぞれ解説 | URIHO BLOG

調査会社とは 調査会社の費用と信用調査について解説 | URIHO BLOG

収集した情報をもとに企業ごとに段階分けをする

収集した情報をもとに、企業を信用度で段階分けをします。例えば信用度の高さによってAランクBランクCランクといったカテゴリを設けることで、リスク管理が効果的に行えるようになります。新規取引先に関しては、最初は低めのランクを与え、関係が深まるにつれて再評価すると良いでしょう。


この段階分けの基準を明確にするため、社内ルールを持つことも重要でしょう。ルール作成に自信がない場合は、専門業者に相談するのも有効です。


基準にもとづき、与信枠を算出する

企業のランク付けが終わったら、次は与信枠の算出です。算出方法としては、対象企業の仕入れ債務額、企業規模、自己資本を基準とする方法や、自社の資本や利益水準を基準とする方法などがあります。


また与信限度額は、一度設定したらそれをずっと使い続けるというわけではありません。定期的な見直しが必要です。そのため、与信限度額に有効期限をつけるという管理の仕方をしている企業もあります。


信用調査とは?

信用調査とは、企業や個人が新規取引先とのビジネスを進める際に、相手の信用力や財務状況、過去の取引履歴などを評価するプロセスです。信用調査を行うことで、取引先が支払い能力を持っているか、信頼できる企業かどうかを判断し、ビジネスのリスクを最小限に抑えることができます。


信用調査では、主に以下のような情報を収集します。

  • 財務状況:貸借対照表、損益計算書などの財務諸表を通じて、企業の収益性や資産状況、負債のバランスを確認します。
  • 信用情報:過去の取引履歴や支払いの遅延、未払いの有無を調べ、相手がこれまでにどのような信用リスクを抱えていたかを評価します。
  • 業界評判:取引先が所属する業界内での評判や立ち位置を確認し、取引先の信頼性を総合的に判断します。
  • 法人情報:登記簿情報、代表者の履歴、経営陣の信用力などを調査し、企業の基盤を確認します。

これらの情報は、企業自身で収集することもできますが、多くの場合、信用調査会社を利用して調査を行います。信用調査会社は、業界の専門知識とデータベースを活用して、より詳細かつ信頼性の高い情報を提供します。


信用調査の結果にもとづいて与信枠を設定することで、企業は取引先とのビジネスリスクをコントロールしながら、安全かつ効果的な取引を行うことができます。

関連記事
信用調査とは 信用調査の4つの方法をそれぞれ解説 | URIHO BLOG

まとめ

与信枠の設定は、信用リスクを適切に管理するための重要な手法となります。各取引先に対して適切な与信枠を確立することで、与信リスクを最小限に抑えながらも、積極的なビジネス展開を支援することができます。与信の審査やその限度額は一度設定しただけで終わりではなく、状況に応じた定期的な見直しが求められます。


売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」では、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

URIHOが保証するから安心

関連記事

注目の記事

売掛金への担保設定で「貸倒れ」リスクを管理しよう 売掛金への担保設定で「貸倒れ」…
取引先から入金が無い?!債権回収の方法や費用について解説。 債権回収業者(サービサー)とは…
工事代金未払いは契約書なしでも回収できる?知っておくべきこと9選 工事代金未払いは契約書なしでも…
【初心者必見】債権回収における内容証明の効果(テンプレート付き) 【初心者必見】債権回収における…
資料ダウンロード(無料) アカウント登録(無料)