URIHO BLOG.
債権回収

中小企業信用保険法とは セーフティネット保証制度もあわせて解説

中小企業

経営の安定と持続的な成長を目指す中小企業者にとって、予測不能なリスクは常に懸念の材料です。経済不況や突如として訪れる取引先の倒産、あるいは世界的な危機など、これらのリスクから企業を守り、安定した経営をサポートするためにあるのが「中小企業信用保険法」と「セーフティネット保証制度」です。


これらの制度がどのように企業をバックアップし、事業の継続をサポートするのか、この記事では、これらの制度の詳細と、中小企業者がこれらを利用してリスクから自社を守る方法について解説します。

URIHOが保証するから安心

中小企業信用保険法とは?

中小企業信用保険法は、中小企業者への融資をサポートするための法的な枠組みです。


この法律は、中小企業者が信用保証協会の保証を受ける際の再保険として機能し、中小企業信用補完制度の一部を形成しています。


この法律にもとづき、中小企業者は信用保証協会を通じての融資を受ける保証を得ることができます。


中小企業信用保険の目的は、中小企業が財政的な困難に直面した際、たとえば取引先の倒産や取引先からの支払いの遅れ、経済の不況によって売上が減少した場合などのリスクから中小企業者を保護することです。


なお、中小企業信用保険法は、製造業や卸売業など多岐にわたる業種に適用されますが、一部の業種(たとえば、金融業や保険業など)は対象外となる場合がありますので、具体的な適用業種や除外業種については、関連法令やガイドラインを参照することが必要です。


関連記事

中小企業倒産防止共済とはなにか 制度の概要と売掛保証との違いについて解説 | URIHO BLOG

売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

ファクタリングとはなにか ファクタリングの種類と保証ファクタリングの解説 | URIHO BLOG

破綻とは 倒産・破産の違いと経営破綻をするか見極める方法の解説 | URIHO BLOG

中小企業信用保険法に定める中小企業者とは

日本における中小企業者の定義は、中小企業基本法にもとづいています。この法律により、中小企業者は、業種ごとに異なる特定の基準を満たす企業を指します。以下は、一般的な基準の例です。


  • 製造業:資本金が3億円以下、または従業員数が300人以下
  • 卸売業:資本金が1億円以下、または従業員数が100人以下
  • 小売業:資本金が5000万円以下、または従業員数が50人以下
  • サービス業:資本金が5000万円以下、または従業員数が100人以下

 上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」ですが、法的な枠組みや制度によっては「中小企業」と認定される条件が違う場合もあるのでご注意ください。

参考
中小企業庁:FAQ「中小企業の定義について」 (meti.go.jp)

関連記事

連鎖倒産とは? 連鎖倒産の起こる原因と回避方法の解説 | URIHO BLOG

売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

URIHOが保証するから安心

中小企業庁のセーフティネット保証制度とはなにか

セーフティネット保証制度は、中小企業者が経営の安定に支障をきたした際に、保証限度額の別枠化などを行う制度です。この制度を利用することで、中小企業者は信用の収縮等による影響を緩和し、事業の継続を図ることができます。


たとえば、あるアパレル企業がコロナウイルスの影響で売上が大幅に減少した場合、このセーフティネット保証制度を利用して、新しいビジネスモデルへのシフトや、オンライン販売の強化など、事業の再構築をサポートする資金を調達することが可能です。


特に、経営に困難を感じている中小企業は、この制度を活用し、新たなビジネスチャンスを探る手助けとして利用することが推奨されます。

関連記事

倒産保険とは?取引先の倒産から連鎖倒産を防ぐために利用できる制度をそれぞれ紹介 | URIHO BLOG

セーフティネット保証制度の申請方法

セーフティネット保証制度を利用するための申請は、中小企業者が所在地を管轄する市町村や特別区の商工担当課等に認定の申請を行うところから始まります。

まず、認定申請を行う際には、以下の手順を踏む必要があります。


  1. 事業計画書の作成:
    事業計画書を作成し、融資の目的、使用用途、返済計画などを具体的に記述します。また、財務諸表や収支予測表など、企業の財務状況を示す書類も準備します。
  2. 認定申請:
    所在地を管轄する市町村や特別区の商工担当課等に事業計画書と共に認定申請を行います。ここで、事業の現状や計画について説明を行い、認定を受けることを目指します。
  3. 認定取得:
    認定を受けると、認定書が交付されます。この認定書は、金融機関に融資を申し込む際に必要となります。
    次に、認定を受けた企業は、希望する金融機関または信用保証協会に認定書を持参して保証付き融資を申し込むプロセスを進めます。
  4. 融資申し込み:
    金融機関または信用保証協会に認定書と共に融資の申し込みを行います。ここでは、事業計画書や財務諸表などを提出し、再度、事業の内容や融資の目的などを詳細に説明します。
  5. 審査:
    金融機関や信用保証協会では、提出された書類と説明を基に融資の審査を行います。審査項目には、事業の健全性、返済能力、担保の有無などが含まれます。
  6. 融資実行:
    審査が通れば、融資が実行されます。融資の形態や金利、返済方法などを確認し、契約を結びます。
  7. フォローアップ:
    融資後も定期的に金融機関や信用保証協会と連絡をとり、事業の進捗や財務状況を報告します。また、返済計画に沿って返済を行い、事業を運営していきます。

関連記事

経営不振とは 経営不振の原因と対策として考えられることはなにか | URIHO BLOG

法人の登記簿謄本とは? 取引における企業調査への活用方法もあわせて解説 | URIHO BLOG

資金繰りの解説 重視すべきポイントとキャッシュフローとの違いについて | URIHO BLOG

まとめ

景気の後退や自然災害など、中小企業が直面する多様なリスクは、企業の安定した経営や持続的な成長を阻害する要因となり得ます。特に、緊急事態が発生した場合、売上の減少、キャッシュフローの悪化、供給網の中断などで企業の経営は大きく揺らぎ、その結果、事業の継続が困難となる可能性があるでしょう。このようなリスクから企業を守り、安定した経営をサポートするために存在するのが、中小企業信用保険法とセーフティネット保証制度です。


中小企業信用保険法は企業が財政的な困難に直面した際のリスクから企業を保護する目的があり、一方で、セーフティネット保証制度は、企業が経営の安定に支障をきたした際に、保証限度額の別枠化などにより事業の継続をサポートすることが目的です。これらは、企業が社会の不確実性に対処し、緊急事態においても事業を持続させる上での強力なバックアップ制度となっています。


中小企業者は、これらの中小企業信用保険法とセーフティネット保証制度を十分に理解し、適切に利用することで、事業のリスクを管理し、財務の安定化を図ることが可能です。また、持続的に成長するための事業の再構築や新しいビジネスモデルへのシフトをスムーズに進めることができます。事業のリスク管理と成長戦略の一環として、これらの制度を活用して企業の安定と拡大を図りましょう。


また、売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

URIHOが保証するから安心

関連記事

注目の記事

工事代金未払いは契約書なしでも回収できる?知っておくべきこと9選 工事代金未払いは契約書なしでも…
【初心者必見】債権回収における内容証明の効果(テンプレート付き) 【初心者必見】債権回収における…
売掛金への担保設定で「貸倒れ」リスクを管理しよう 売掛金への担保設定で「貸倒れ」…
取引先から入金が無い?!債権回収の方法や費用について解説。 債権回収業者(サービサー)とは…
資料ダウンロード(無料) アカウント登録(無料)