URIHO BLOG.

リスク管理

滞留債権とは 不良債権処との違いと滞留債権を発生させないためには

滞留債権

滞留債権は、企業の資金繰りや経営の健全性を示す指標ともなります。滞留債権が増加すると、企業のキャッシュフローに影響し、短期的な資金調達が困難になる可能性があります。また、滞留債権が多いことは、取引先との関係や信用度にも影響を及ぼすため、その管理と早急な対応が非常に重要です。この記事では、滞留債権の基本的な知識から、その発生原因、影響、そして対策方法までを詳しく解説します。

セミナー情報

滞留債権とは?

滞留債権とは、期日を過ぎても支払われていない債権のことです。この意味では「滞留債権」と「不良債権」は同じ意味を持ちますが、この2つには違いがあります。


また、滞留債権は、取引先の問題や自社の問題など様々な理由で発生します。

滞留債権と不良債権の違い

滞留債権と不良債権は、双方とも期日が過ぎて未払いの債権である点では共通していますが、その後の扱いとリスクが異なります。

滞留債権

滞留債権は基本的に「一時的な遅延」が原因で発生しています。この場合、支払いが遅れているだけで、将来的には回収可能と期待されるケースが多いです。そのため、この状態が続かないように、適切な催促や対応を行うことで解決する可能性が高いです。

不良債権

一方で、不良債権は「回収が困難または不可能」とされている債権です。これは企業にとって大きな損失となり、財務の健全性を損なう可能性があります。不良債権の発生を防ぐ、または早期に発見して対処するためのリスク管理が必要です。さらに、不良債権の回収には多くのコストと時間がかかることが一般的です。

管理の重要性

不良債権に発展する可能性を最小限に抑えるためには、定期的な債権管理や取引先の信用調査が非常に重要です。


要するに、滞留債権は「今は受け取れていないが、将来的には回収できる可能性が高い」債権、不良債権は「回収の見込みが極めて低い、あるいは不可能な」債権というわけです。それぞれに応じた適切な管理と対応が求められます。

セミナー情報

滞留債権が発生する理由

滞留債権が発生する背景はいくつかあり、それを理解することで問題を早期に解決することが可能です。具体的な原因は以下のように分類されます。


  1. 取引先の問題 取引先の経営が厳しく、資金繰りが悪い場合。
  2. 業務ミス 自社もしくは取引先の手続き遅れやミス。
  3. 経済・社会的要因 経済状況や政治、自然災害など外部の影響。

これらの点を把握し、計画的に対策をすることで、滞留債権の問題を最小限に抑えられます。正確な請求業務と取引先とのしっかりしたコミュニケーションがキーとなります。

取引先の経営環境の悪化

取引先の経営環境が悪化すると、その企業の資金繰りや支払い能力に影響が出ることが多いものです。経営環境の悪化は、多岐にわたる要因によって引き起こされ、多くの企業が資金繰りに苦しむことが考えられます。以下に、経営環境の悪化の具体的な要因と例を列挙します。


  • 業界全体の低迷
    特定の業界における市場の縮小や、新しい技術の登場による業界の変革、消費者の需要の変化などが原因で、業界全体が低迷することがあります。例えば、デジタルカメラの普及により、フィルム業界が低迷したケースなど。
  • 競合との競争の激化
    新しい競合企業の参入や、既存の競合企業との価格競争、技術競争が激化することで、取引先の業績や市場シェアが低下することがあります。
  • 経営資源の不足
    人材の不足や、技術・設備の陳腐化、資金の不足など、経営に必要な資源が不足することで、取引先の経営が困難になることがあります。

外部環境の変動、経済不況、政治的な変動、自然災害など、企業の経営に直接的な影響を及ぼす外部の要因。例えば、新型ウイルスの影響で業績が悪化したケースや、大規模な自然災害により市場や自社設備が損害を受けたケースなど。


これらのケースを理解することで、取引先の経営環境の変動に早期に対応し、滞留債権発生のリスクを低減することができます。

関連記事

売掛金が回収不能に!?回収不能になる理由と対応方法について

信用調査とは 信用調査の4つの方法をそれぞれ解説

会社経営状況の調べ方:重要指標と役立つ情報源を紹介 | URIHO BLOG

新規取引先と取引をするうえでのチェックポイントと考えられるリスクとは信用調査の大切さの解説 | URIHO BLOG

取引先の支払い業務のミス

取引先の支払い業務におけるミスは、滞留債権の発生の一因となります。正確な請求・支払い業務の運営は、双方の信頼関係を築くうえで非常に重要です。具体的には以下のようなミスのケースがあげられます。


  • 支払い期日の誤認
    取引先が請求書の支払い期日を誤って認識し、期日を過ぎてからの支払いとなるケース。
  • 支払い金額の誤入力
    取引先が支払い金額を誤って入力し、実際の請求金額と異なる金額を支払うケース。
  • 支払い方法の誤認
    取引先が指定された支払い方法と異なる方法で支払いを行ってしまうケース。例えば、銀行振込を指定されているのに、現金での支払いを行ってしまうなど。
  • 支払い先の誤認
    取引先が支払い先の銀行口座を誤って入力し、他の企業や個人に支払いを行ってしまうケース。

これらのミスを防ぐためには、取引先とのコミュニケーションの強化や、請求書のフォーマットの標準化、支払い業務のマニュアル化などの取り組みが有効です。


関連記事

催促とは 督促・催告の違いについてと催促をするタイミングについて解説

支払いサイトとは 支払いサイトの種類とキャッシュフローについてもあわせて解説

売掛金がマイナスになったら?確認事項とマイナスの原因を解説 | URIHO BLOG

自社側の請求漏れ

自社側の請求漏れは、自社の業務改善で防ぐことができます。請求漏れの原因は、経理や営業の手続きのミス、システムの不具合などさまざまです。以下は注意すべき具体的なミスのケースです。


  • 経理部門の手続きミス
    取引の内容や金額を誤って入力し、正しい請求書が発行されないケース。また、請求書の発行が遅れることで、支払いが遅れるケースも考えられます。
  • 営業部門の情報伝達ミス
    営業部門が取引の内容や変更点を経理部門に正確に伝達しないことで、請求書の内容に誤りが生じるケース。
  • システムの不具合やバグ
    経理システムの不具合やバグにより、請求書が自動的に発行されない、または誤った内容で発行されるケース。
  • 請求書の送付ミス
    請求書の送付先を誤って入力し、取引先に請求書が届かないケース。また、請求書を送付する際の郵送ミスや、電子メールの送信ミスも考えられます。

これらのミスを防ぐためには、定期的な業務の見直しやマニュアルの更新、システムの点検・更新、部門間のコミュニケーションの強化などの取り組みが必要です。
自社の経理システムの更新や、スタッフの研修を定期的に行うことで、請求業務の質を向上させることができます。


関連記事

請求業務の効率化によるメリットとは 未払いが発生した際の対応方法も解説 | URIHO BLOG

滞留債権を放置するとどうなるか

滞留債権の放置は企業経営に多角的なリスクをもたらします。手元資金が減少し、新たな投資や経営資源の確保が困難になるだけでなく、取引先や金融機関からの信頼も低下する可能性が高まります。


さらに、法的なトラブルが生じるケースもあり、これは企業に時間とコストをかけるうえ、評価や信用にも悪影響を与えかねません。


さらに、滞留債権が企業の実際の業績や財務状況を歪めることによって、経営判断の誤りやステークホルダーとの信頼関係が損なわれる危険性もあります。


内部統制の面でも、滞留債権の放置は監査で問題視されることがあるなど、企業の健全な運営に対するリスクが高まることが考えられます。これらのリスクを避けるためには、滞留債権の早期発見と適切な対応が必要でしょう。


関連記事

 資金繰りの解説 重視すべきポイントとキャッシュフローとの違いについて

消滅時効制度を利用する恐れがある

消滅時効制度は、一定の期間、債権者が自らの権利を行使しない場合、債務者がその債権の履行を拒否することができる法的な制度です。この制度は、古い債権に関する争いを未然に防ぐため、また、長期間放置された債権による経済的な不安定性を防ぐために設けられています。


  • 消滅時効の期間
    消滅時効制度は民法に規定されており、商取引における一般的な債権の消滅時効は5年間です。この期間内に債権者が債権の回収を求める行動を取らない場合、債権は消滅します。
  • 消滅時効の更新
    債権者が債務者に対して債権の回収を求める行動を取ると、消滅時効は中断し、それまで経過した時効期間は効力を失います。具体的には、債権者が債務の確認を求める行動を起こしたり裁判を起こしたりなどの行動が該当します。
  • 消滅時効の確認
    債務者が消滅時効により債権が消滅したと主張する場合、債権者はその債権の存在を証明する必要があります。このため、債権の発生や時効の更新の事実を証明する資料の保管が重要です。

消滅時効制度を理解し、適切に対応することで、滞留債権発生のリスクを低減することができます。

貸倒れの発生

貸倒れと不良債権は似ていますが、異なるものです。貸倒れは、債権の回収が困難になり、その結果として損失が生じる状態を指します。不良債権は、債務者が支払い不能に陥った場合に発生する債権のことです。回収不能となった取引をそのままにしておくと、不良債権として帳簿に残り、企業の業績判断ではマイナス材料となってしまいます。そこで財務上は、費用または損失として帳簿に計上します。これが貸倒損失と呼ばれる会計処理です。
貸倒れが発生したときの損金算入時期は法人税法において厳密に定められています。
貸倒れを防ぐには、取引先の信用調査や定期的な取引先の健全性の確認、取引条件の明確化などの予防策が重要です。


関連記事

貸倒れと貸倒れ損失とは 対象となる債権もあわせて解説

貸倒引当金とはなにか貸倒損失との違いもあわせて解説 | URIHO BLOG

滞留債権を回収するには

滞留債権の回収には、債権者との交渉や、法的手段を利用する方法などが考えられます。以下に、滞留債権を効果的に回収するための手順を説明します。


債権者とのコミュニケーションの強化
滞留債権が発生した原因を明確にし、取引先とのコミュニケーションを通じて解決策を模索する。定期的な債権の確認や、支払いのリマインダーの送付などが効果的。


支払い計画の再策定
取引先が一時的な資金繰りの悪化などで支払いが困難な場合、再支払い計画を策定し、分割払いや支払い猶予を提案する。


専門の債権回収業者の利用
自社の取り組みで債権回収が難しい場合、専門の債権回収業者に依頼する。これにより、法的手続きや交渉のプロセスをスムーズに進めることができる。


裁判を通じた債権回収
取引先との交渉が難航し、債権回収が困難な場合、裁判を通じて債権の回収を求める。この方法は時間とコストがかかるため、他の方法での解決が困難な場合に検討する。

滞留債権の回収を効果的に行うためには、債権の状況を正確に把握し、適切な回収戦略を立てることが重要です。回収には、早期の対応と適切な方法の選択が鍵となります。

関連記事

支払督促にかかる費用の解説 必要書類もあわせて紹介

支払い督促申立書とはなにか 手続きのやり方と記載項目の解説

売掛金の回収と回収が滞った場合の対応方法について解説 | URIHO BLOG

滞留債権の発生を防ぐには

留債権の発生を防ぐためには、事前の予防策と定期的なモニタリングが必要です。以下に、滞留債権の発生を防ぐための具体的な方法を説明します。

  • 取引先の信用調査
    新たな取引先との取引を開始する前に、その企業の信用情報を調査し、経営状況や過去の取引実績を確認する。
  • 明確な取引条件の設定
    取引を開始する前に、支払い期限や金額、商品の品質などの取引条件を明確にし、書面での契約を結ぶ。
  •  定期的な債権管理
    月次や四半期ごとに債権の状況を確認し、滞留債権の早期発見と対応を行う。
  • 取引先とのコミュニケーションの強化
    取引先との定期的なミーティングや連絡を通じて、取引の状況や問題点を共有し、予防策を検討する。
  • 債権の担保や保証の取得
    リスクの高い取引や大口の取引において、債権の担保や第三者の保証を取得することで、滞留債権発生のリスクを低減する。
  • 請求業務の効率化
    業務プロセスの見直しや経理システムの更新、 デジタルツールの活用などを行う。
    クラウドベースの会計ソフトや債権管理ツールを活用し、リアルタイムで債権の状況をモニタリングし、滞留債権発生のリスクを早期に察知する。

これらの方法を適切に実施することで、滞留債権の発生を防ぐことができます。特に、取引先との良好な関係を保ちつつ、リスク管理の観点からも適切な対策を講じることが重要です。

関連記事

債権管理の目的と業務フローの解説 債権管理を効率的に行うには | URIHO BLOG

請求業務の効率化によるメリットとは 未払いが発生した際の対応方法も解説 | URIHO BLOG

売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介 | URIHO BLOG

まとめ

滞留債権は、支払い期日を過ぎた債権で、企業にとって潜在的な損失を引き起こす要因です。記事では、滞留債権の発生原因と対策、不良債権との違い、回収手法、予防策について詳しく解説しました。
滞留債権の発生原因は多岐にわたり、取引先の経営状況や自社のミス、経済的変動などが影響します。これらのリスクを最小限に抑えるためには、適切な対策が必要です。滞留債権を放置すると、資金繰りの悪化や信用低下といったリスクが生じます。
取引先との信頼関係を築きながら、滞留債権発生のリスクを最小限に抑え、健全な経営を維持するために、滞留債権を未然に防ぐ適切な予防策と発生した滞留債権の回収対策を組み合わせて早急かつ円滑に実行することが不可欠です。


売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

セミナー情報

関連記事

注目の記事

売掛金への担保設定で「貸倒れ」…
債権回収業者(サービサー)とは…
工事代金未払いは契約書なしでも…
【初心者必見】債権回収における…